icon-planeマレーシアでちょこっとだけ子供の教育を考えた。

クランバレー(KL首都圏)に米国式インターナショナル・スクールが登場して話題になっています。取材に行かねば、と思っていたところ、学校側から「広告を出したいので校長にインタビューしてください」とオファーがありました。読者の方がマレーシアマガジンを推薦してくださったようです。ありがとうございます!

 

なぜ米国式が良いのか?

 

マレーシアでは旧宗主国が英国だったこともあり、英国式インターナショナル・スクールが主流です。世界中を見ても、英国式は多いですが、米国式は数少ないです。

ところがこの英国式、日本人にとっては、ちょっと難しい面があります。
なぜかというと、試験の比重がちょっと重すぎるのです。

英国式は試験を受けて卒業(中等教育の終了とみなされる)仕組みでして、これに受からないと、大学などに進めません。この試験がそこそこ難しい。例えば、日本の小学校を終えて中学から英語力ゼロで留学すると、試験に間に合わないケースが出てくるのです。先生が「この子は異国から来て頑張っているのだから」などと評点を多少甘くしてくれるということがありません。そのため、私は高校からの留学などはあまりオススメしていません。

もう一つは、中学3年くらいから高校2年までは授業が試験対策のような形になるという点もあります。

米国式が良いのは日本の学校と似ていて「在籍しているだけ」である程度は卒業できること。もちろん、試験もあるのですが、英国式のような一発ではなく、授業の合間に校内である試験に合格すれば良いわけです。

「人格教育」「情操教育」に重きを置いた、割とのびのびした授業なのではないかと思われます(授業を体験していないのでわかりませんが、少なくとも試験・試験と追い立てられる感じではないということです)。

 

米国式の問題点は費用

 

クアラルンプールにはもともと、モントキアラ・インターナショナル・スクールとISKLという二つの米国式の学校があるわけなのですが、両方とも、1、2を争う費用の高い学校でした。

このオアシス・インターナショナル・スクールの良い点は、費用が他に比べると若干安く済む点です。郊外に作ることで費用を抑えることができたとのこと。校長先生も「この内容の教育がアフォーダブルな価格で提供できる」のが売りだと言ってました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

また、この学校は世界中に18の支店を持つチェーンになっており、アジア、サウジアラビア、ヨーロッパ、韓国(なんと3つあるそうです)、日本(名古屋にあります)など、に学校があります。マレーシアの多くの学校で問題となっている「教師確保」についても、米国から直接先生を送ることでクリアしているそうです。教師が「米国人または米国の有資格者のみ」と限定されているのもポイントが高いですね。

もう一つ、ちょっとユニークだな、と思ったのは宗教に重きを置いていないことです。

 

欠点はないのか

 

欠点はといえば、若干町から遠いことです。ちょうどクアラルンプール国際空港とクアラルンプール中心部の中間地点にあります。周りはまだ未開発の新興住宅街ですが、今後開発計画が進行するそうです。近くに住みたければ、シャーアラムのコタ・クモニンあたりが良いかも知れません。

もう一つは、今後、日本人が増えすぎる可能性があることです。
今現在、国籍比率は米国人(30パーセント)の次に韓国人(30パーセント)。次がマレーシア人、日本人、中国人と続きます。日本人の数はまだまだ少ないですが、増えていく可能性があります。あまりに増えすぎると結局は日本人同士で固まってしまい、英語力が伸びなくなるお子さんが出てくるのです。これはもう仕方ない問題と言えますが、入る「時期」によって大きく満足度が変わることは、ぜひ知っておいて欲しいです。

ただし、現時点で「英語力ゼロで入るのは難しい」とのこと。英語力がなくて入れるのは小学校1年生まで。その後はある程度の基礎をつけてからの入学をオススメしているそうです。(ELLと呼ばれる語学のサポートクラスは存在します)。入学前にフィリピンの英語留学にでも行って集中的に基礎を勉強してからくるのが良いと思います。どうしても英語力が足りない場合は、半年ほどお試し期間を設けるケースもあるそうです。実際にこれはどこまで厳格に運用されているかはちょっとわかりません。

 

データおよびPR記事はこちらに掲載してあります。
http://www.malaysia-magazine.com/kl/school/OASIS/

(PR)


style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-0924583686455665"
data-ad-slot="8321987327"
data-ad-format="auto">

投稿日:2019/03/22  Posted in 学校

こんにちは。野本です。

 

先日、マレーシアマガジンでライター講座を兼ねた特派員を募集したところ、予想を上回る反響がありました。たった2日で、日本人8人、マレーシア人2人の方に応募いただき、早々に締め切ったほどです。

 

錚々たるキャリアの方々、ユニークな趣味や嗜好をもつ方が多く、一同驚いています。
そしてすでにたくさんの方が記事をアップしてくれています! 

 

この講座は、オンラインサロンのような形でコツなどをお伝えし、実戦で書いたものをGoogle Docsで赤入れするというスタイルです。

 

嬉しいのは、それぞれのみなさんが異なるバックグラウンドを持つこと。最近の読者にはマレーシア人の方も増えてきており、日本語が書けるマレーシア人のライターさんも3人になりました。

 

やっていくうちに、プロのライターに向いている人、編集に向いている人、間違い探しが得意で校閲に向いている人など、いろいろ適性が見えて来るかもしれません。もしかしたら、カメラマンやデザイナーに向いてる人もいるかもしれませんね。

 

最近、記事の送り手と作り手の境界線がどんどん曖昧になって来ました。
誰もが発信者になる時代です。
東南アジアから新しい作り手が出てきたら素敵だな、と思います。

 

文章を書く練習は、他人にものを伝える練習ですから、どの仕事でも生きて来ると思います。
マレーシアマガジンは小さい編集部でプロの校閲さんもデザイナーもいませんが、今後、それが少しでも役立てば良いなと思います。

 

マレーシアマガジン編集部は「コミュニティ化」を意識してみようかな、と思ってます。一人でできるコトは限られていますし、このプラットフォームを使って、面白いことがどんどんできれば楽しいかな、と。

 

それぞれ得意分野があり、知っていることも違うので、これからマレーシアマガジンの記事の幅が広がるかもしれません。

 

今回応募し損ねた、という方は、次回の募集をお楽しみにお待ちください。

 

投稿日:2018/07/31  Posted in 雑記

マレーシアの政権が代わりましたね。

子供は家庭、学校、社会などいろいろなところの影響を受けて育ちますが、最近見逃せないなと思うのが「環境」です。

 

政治の話をカジュアルにする学校がある

 

マレーシアの学校では小学生でも政治の話をします。我が子のかつての学校(ほぼマレーシア人ばかり)もそうで、小学校のクラスでも実にカジュアルに政治の話題が出るのに驚いたことがあります。まるでスターウォーズに話をするみたいに「ナジブ首相」という言葉が出てくるのですから。

もちろん学校にもよるでしょうが、中産階級のマレーシア人が多い学校に、その傾向が見られるように思います。

ペナンの長塚香里さんは、政権交代の日、高校生の娘さんのグループチャットが、政治の話で持ちきりだったと明かしています。

 

中華系ローカル校に通う娘(高2)のクラスチャットは夜通し政治の話で持ちきり、大変な事になっていたと。途中から通知をオフにして寝て朝起きたら400件以上のチャット履歴が残っていたそう。実は前回選挙時の小学生でも、通っていたインター校で「どの政党を支持するか?」といった話をしていて驚きました。親世代がきちんと政治に関心を持っていれば、子供にも伝わるんですね


この記事、ちょっとダウンロードに時間かかるけど、読む価値大ですよ。
https://beyondmalaysia.com/7000/

 

私もいくつかの政治とは全く関係ないグループチャットに入っていますが、普通の主婦でもカジュアルに政治の話をするお国柄に驚いています。82パーセントという高い投票率が、それを表していますね。

子供たちは家庭できっと、親の話をよく聞いているのだと思います。それが先のクラスでの会話に繋がるのでしょう。そしてクラスメートからも影響を受けます。
子供たち一人一人が、自分なりに意見を持って、さらに相手の反対意見を認める、という練習をします。だから、政治の話題でも、あまり喧嘩にはならないんですね。

 

国際情勢にも詳しい人が多いマレーシア

 

国際情勢にも詳しい子が多いです。以前、小学校から帰ってきて「今日英国のEU離脱について議論してきたけど、僕の先生は賛成だって。お母さんはどう思う?」と聞かれたことも。子供は英国のEU離脱や、北朝鮮問題など、国際情勢に明るくなっています。学校の副読本も、ナチス下の生活をテーマにしていたりと、なかなか重いです。

 

学校の勉強はひたすら暗記で乗り切った私。こうした子供たちを見ていると羨ましいやら恥ずかしいやら、です。

 

こうした話が学校でできるのも、家庭の基礎があるからこそなのかな? とも思います。
もし、親が家で芸能人のゴシップばかりだったら、おそらく子供達の学校での会話もそうなっていくでしょう。社会と家庭と学校、密接につながってるのですね。

 

ーーーー
■マレーシアマガジンのインターナショナルスクール見学ツアーに同行しています。スカイプ面談付きで、丁寧にご相談に乗ります。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

http://www.malaysia-magazine.com/school_tour/tour4.php

面白かったらお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

今までの記事を順番に読みたい方はフェイスブックページ をみてください。

(スポンサーリンク)

投稿日:2018/05/23  Posted in マレーシア人から学んでいること